2014年10月25日土曜日

行動経済学と二宮金次郎

今日は北九州大学神山教授の「行動経済学」の話を聞いた。
経済は勘定ではなく、感情で動いていると考える学問だという。
人間は脳の二つの基本システム(感情と理性)の「せめぎあい」から行動する。
理性をベースとした社会規範と、感情をベースとした市場規範のバランスで経済活動は行われているが、心理学の知見や脳科学実験などを取り入れて、経済の動きを解明する。
具体的な心理事例としては次のような断片的な紹介があった。
事例1:アンカリング
  事前に知らされた情報に惑わされる。その数値より、少ない数値だと安いという心理がはたらく。
事例2:利益分配
  8:2では絶対反対だが、6:4なら妥協する。(統計的事例)
事例3:決断の環境
  直接の行動や対話では感情が強く働くが、メールなどでの間接的対話では理性が強くなる。
事例4:現状維持優先
  勝ちより負け、利益より損失のほうが心理的インパクトが大きい。損失の少ないほうを選択する。
事例5:過去・歴史の後付
  勝者側の後付説明が多く、そのアンカリングに流されやすいが、敗者側の事実や心理も解明する必要がある。
昨日たまたま二宮金次郎のテレビ番組をみた。彼の道徳論だけが世の中に流布しているが、農村改革業績には、農民心理を巧みに取り入れた報徳の制度があった。
桜町改革の報徳生活は「勤労、分度、推譲」の三原則を基本としたが、5年の期限つきで無税のアンカリングを与えた。
【勤労】は生活の基本であり自助努力の大原則だが、同時に知恵を働かせて労働を効率化し、社会に役立つ成果を生み出すという自覚と意欲を重視している。
【分度】は経済的には、収入の枠内で一定の余剰を残しながら支出を図る生活。経営の確立、計画経済の基本だが、この余剰が、明日の、来年のそして未来の生活、生産の発展と永安のための基礎資源となる希望をもたせた。
【推譲】は、分度生活の中から生み出した余剰、余力の一部を、各人が分に応じて拠出する。これが報徳資金になり、相互扶助、公共資本あるいは弱者、困窮者救済に宛てられ、家政再建、町村復興、国づくりに拡がっていった。
尊徳は桜町領復興に当たり、小田原の田畑家屋敷、家財を全て売り払い、それを仕法の資金として推譲したという。
日本は明治維新以降、欧米の合理主義経済を吸収したが、偏重して利益第一主義を推し進め、「大量生産、大量消費、大量廃棄」を生み、「モラルよりモノ・金」を優先させることになり、多くの問題(資源の浪費、食料自給率の低下、環境破壊、家庭・地域の軽視、企業の犯罪等)を発生させることになっている。
市場規範一辺倒もだめ、社会規範一辺倒でもだめ、両者がバランスよく一体となった社会でなければならない。
この一元化を説いた二宮尊徳の思想が再評価され、行動経済学として発展する機運が高まっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿